武蔵小杉のパーソナルジム|【公式】BEYOND武蔵小杉店

姿勢が変わると体型も変わる?猫背改善で見た目−5kg効果

最終更新日:2025年11月4日

鏡に映る自分の姿を見て、「なんだか太って見える…」と感じたことはありませんか?

実はその原因、脂肪ではなく“姿勢”かもしれません。

猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、体をゆがめるだけでなく、お腹や二の腕、顔まわりまで「たるんで見せてしまう」要因になります。

つまり、姿勢を整えるだけで見た目−5kgも夢じゃないんです。

この記事では、猫背改善がもたらす見た目の変化と、今日からできる簡単な改善方法を解説します。

姿勢が与える見た目の印象と体型の変化

猫背姿勢でパソコン作業中に肩こりや首こりを感じている人物
デスクワーク中に背中が丸まり、姿勢が崩れた男性

姿勢の乱れは、体のラインや印象を大きく左右します。

特に猫背は、体を支える骨格や筋肉のバランスを崩し、見た目の美しさを損なう代表的な原因です。

ここでは、猫背が体型に与える3つの主要な影響と、その裏にある体のメカニズムを整理します。

1. 猫背がもたらす見た目の変化

猫背になると背中が丸まり、肩が前方に入り、骨盤が後傾します。

この姿勢は上半身を縮こまらせ、胸が下がり、お腹が前に出る状態をつくります。

結果として、実際よりも太って見えたり、老けて見える印象を与えます。

  • 胸まわりの印象:胸郭がつぶれることでデコルテが平坦になり、上半身の立体感が失われます。


  • 腹部のライン:骨盤の後傾により腹圧が抜け、下腹部が前方に突出します。


  • 顔の印象:頭が前に出ることでフェイスラインがたるみ、二重顎やむくみが目立ちやすくなります。

このように猫背は、脂肪量が変わらなくても「丸く」「下がった」印象を強調し、見た目体重を+3〜5kg増やしたように見せてしまうのです。

2. 筋肉バランスの崩れと代謝の低下

姿勢の崩れは、筋肉の使われ方にも偏りを生みます。

猫背では本来体を支える背中側の筋肉(脊柱起立筋、僧帽筋中部・下部、菱形筋など)が弱まり、

一方で胸の筋肉(大胸筋)や肩の前部(三角筋前部)が過緊張します。

このアンバランスな状態が続くと、

  • 背中や肩のコリ


  • 呼吸の浅さ


  • 血流の停滞による代謝低下



    を引き起こします。

血流が悪くなると、酸素や栄養が全身に行き渡らず、脂肪が燃えにくい体になります。

さらに、体温が下がることでエネルギー代謝も鈍化し、ダイエットの成果が出にくくなることも少なくありません。

3. 姿勢を整えることで得られる「−5kg効果」

正しい姿勢は、見た目の印象を大きく変化させます。

胸が開き、肩が下がり、骨盤がまっすぐ立つことで、体の重心が安定します。

すると背骨が自然なS字カーブを描き、腹部が引き上がるように見え、ヒップラインも上向きになります。

この状態は、筋肉が本来のバランスで働くことで代謝も向上し、血色の良い肌・引き締まった輪郭といった“若々しい印象”を作り出します。

体重が変わらなくても、「痩せた」「姿勢がきれいになった」と周囲から言われるのはこのためです。

猫背を改善するための実践トレーニング

トレーナーが女性の肩の位置を整えながら姿勢改善をサポートしている様子
姿勢改善トレーニングで、正しいフォームをサポートするトレーナー

猫背を根本的に改善するためには、「硬くなっている筋肉をゆるめること」と「使えていない筋肉を鍛えること」の両方が必要です。

ストレッチだけでは一時的な改善にとどまり、トレーニングだけでは正しい姿勢を維持できません。

ここでは、自宅でも行える基本的な3ステップを紹介します。

1. 胸の筋肉をゆるめて肩を開く

猫背の人に共通するのが、「大胸筋」と「小胸筋」の硬さです。

これらは肩を前に引っ張る作用を持ち、胸を閉じる原因になります。

まずはこの部分をほぐすことが、姿勢改善の第一歩です。

おすすめストレッチ

  • 壁の横に立ち、肘を90度に曲げて壁に当てる。


  • 体を反対側へゆっくりひねり、胸の前側を伸ばす。


  • 呼吸を止めずに20〜30秒キープを3セット。

ストレッチ中に呼吸を意識することで、胸郭の動きが広がり、呼吸筋群(肋間筋や横隔膜)も活性化します。

2. 背中の筋肉を使って「胸を開く姿勢」を習慣化

胸を開くには、背中側の筋肉を「再び使える状態」にすることが必要です。

特に菱形筋と僧帽筋下部は、猫背改善の鍵を握る筋肉です。

おすすめトレーニング:ペットボトルロー

  • 500mlのペットボトルを両手に持ち、胸を張って前傾姿勢を取る。


  • 背中を丸めず、肩甲骨を寄せるように肘を後ろへ引く。


  • 10〜15回×2〜3セットを目安に行う。

肩をすくめないように意識し、肩甲骨を下げながら寄せるのがポイントです。

慣れてきたら、ダンベルやチューブを使用して負荷を上げましょう。

3. 体幹と骨盤の安定性を高める

猫背は上半身の問題だけでなく、骨盤の傾きにも密接に関係します。

骨盤が後ろに倒れていると、背骨の自然なカーブが失われ、猫背姿勢を助長します。

おすすめトレーニング:プランク+骨盤ニュートラル意識

  • 肘とつま先で体を支えるプランク姿勢を取る。


  • 骨盤を丸めず、背骨と骨盤が一直線になるよう意識する。


  • 30秒キープ×3セットを目安に行う。

このとき、腹横筋(体幹を内側から支えるインナーマッスル)を意識すると、

姿勢を支える「見えない筋肉」が活性化し、普段の立ち姿勢にも変化が現れます。

姿勢改善は「生活の中の意識」で定着する

ストレッチや筋トレをしても、日常生活の姿勢が崩れていれば元に戻ります。

デスクワーク時の座り方やスマートフォンの操作姿勢など、「日常の姿勢習慣」こそが最も重要です。

  • 椅子に深く座る


  • 骨盤を立てる


  • 顎を軽く引く

この3つを意識するだけでも、姿勢は大きく変わります。

トレーニングと意識改革を並行することで、見た目−5kg効果を持続させることができます。

姿勢を整えることで得られる美容・健康効果

猫背の女性と、正しい姿勢になった女性を比較した全身写真
猫背が改善し、背筋が伸びたことで見た目が変わるビフォーアフター

正しい姿勢を手に入れることは、単に「見た目を整える」だけでなく、体の内側の働きを改善し、健康やメンタルにも大きなプラス効果をもたらします。

ここでは、姿勢改善によって実際に得られる3つの代表的な効果を紹介します。

1. 美容効果:体のラインと肌の印象が変わる

姿勢が整うと、血流やリンパの流れが改善され、老廃物の排出がスムーズになります。

その結果、むくみが減り、顔や脚が引き締まって見えるようになります。

また、血行が良くなることで肌のくすみが取れ、自然なツヤや明るさが戻ります。

特に女性の場合、姿勢改善によって「首が長く見える」「鎖骨がきれいに出る」など、美容的なメリットが顕著に現れます。

体重は変わらなくても、周囲から「痩せた?」と聞かれるのはこの効果によるものです。

2. 健康効果:呼吸・代謝・肩こり改善

猫背による胸郭の圧迫が解消されると、横隔膜の動きがスムーズになり、深い呼吸が可能になります。

これにより自律神経のバランスが整い、睡眠の質や集中力の向上にもつながります。

また、姿勢の改善によって背骨や骨盤の位置が整うと、筋肉への余分な負担が減り、慢性的な肩こり・腰痛の軽減にも効果があります。

代謝面では、姿勢が整うことでインナーマッスルが正しく働き、基礎代謝が上がりやすくなる点も見逃せません。

“痩せやすい体”は、姿勢から作られると言っても過言ではありません。

3. メンタル効果:自信と前向きな印象

背筋が伸びた姿勢は、自律神経を安定させ、前向きな気持ちを引き出します。

研究でも、「姿勢を正すだけで自己肯定感が上がる」という報告があるほどです。

さらに、良い姿勢は周囲に与える印象も大きく変えます。

胸を張って立つ姿勢は、自信・信頼・ポジティブな印象を与え、ビジネスシーンでも好感を持たれやすくなります。

まとめ:姿勢改善は“最強の美容法”

姿勢を整えることは、外見・内面の両面にアプローチできる“最強の美容法”です。

正しい姿勢は筋肉のバランスを整え、代謝を上げ、肌を明るくし、心の安定をもたらします。

ダイエットやトレーニングに取り組む人ほど、まずは「姿勢の土台」を整えることが重要です。

体重ではなく「姿勢」で魅せる。

それが、見た目−5kgの秘密です。

よくある質問(Q&A)

女性トレーナーが笑顔で姿勢や体型の相談を受けている様子
トレーナーとお客様が姿勢改善について話しているシーン

Q1. 猫背を治すのにどれくらいの期間がかかりますか?

個人差はありますが、週2〜3回のトレーニングを継続して約2〜3ヶ月で姿勢の変化を実感できる方が多いです。
ただし、日常の姿勢やデスクワーク時の意識が整っていないと戻りやすいため、ストレッチや体幹トレーニングを「習慣化」することが大切です。

Q2. 姿勢を正しても肩こりがすぐに治りません。なぜですか?

長年の猫背姿勢で筋肉のバランスが崩れている場合、最初のうちは正しい姿勢を保つために筋肉が疲れやすくなります。
この段階で「逆に肩が張る」感覚がある人も多いですが、背中側の筋肉が使えるようになるにつれて血流が改善し、徐々に軽減していきます。

Q3. 猫背を治すとスタイル以外にも変化はありますか?

あります。姿勢が整うと呼吸が深くなり、酸素供給が増えて集中力・睡眠の質・メンタルの安定に好影響を与えます。
また、胸郭が広がり内臓が正しい位置に戻ることで、下腹部の張りやぽっこりお腹が自然と改善されるケースも多く見られます。

まとめ:姿勢を変えれば、見た目も人生も変わる

BEYOND武蔵小杉のトレーナーが女性に正しいフォームを指導している様子
BEYOND武蔵小杉では、一人ひとりの姿勢や体型に合わせたパーソナルトレーニングを実施しています。

姿勢が整うと、見た目の印象はもちろん、代謝・呼吸・メンタルバランスまで変化します。

つまり「姿勢改善=ダイエット・美容・健康すべての基盤」。

猫背を放置せず、筋肉の使い方と意識を変えることで、体重を減らさなくても“見た目−5kg”のスタイルアップが可能です。

自己流でのストレッチやトレーニングも効果的ではありますが、間違ったフォームや習慣のままでは、効果が半減してしまうこともあります。

プロの目線で体の癖を見抜き、最短で理想の姿勢を手に入れるなら、一人で悩むよりも、専門家のサポートを受けるのが確実です。

あなたの姿勢、今どんな状態ですか?

BEYOND武蔵小杉では、「猫背・巻き肩・反り腰」などの姿勢分析をもとに、1人ひとりに合わせたトレーニングとストレッチプランを作成しています。

初回体験では、

  • 現在の姿勢チェック


  • 改善ポイントのフィードバック


  • 生活習慣に合わせたアドバイス

をすべて含めてご案内中です。

今の姿勢を“見た目−5kg”の印象に変えたい方はこちらから👇

店舗詳細

BEYOND武蔵小杉店の受付エリア。清潔感のある空間でトレーニング初心者も通いやすい雰囲気。
BEYOND武蔵小杉店は、明るく開放的な空間と
質の高いトレーニング指導が特徴です。

▼アクセス情報

BEYOND武蔵小杉店

OPEN : 8:00〜22:00

〒211-0004

神奈川県川崎市中原区新丸子東1丁目835−5 KAHALA EAST2

TEL : 044-920-9206

Info-m @beyond-musashikosugi.com

このブログの著者

BEYOND武蔵小杉のパーソナルトレーナー吉田がジム内で笑顔で腕を組んでいる写真
BEYOND武蔵小杉店
パーソナルトレーナー

著者:吉田 優大

所属:BEYOND武蔵小杉 パーソナルトレーナー

プロフィール:

「健康とボディメイクをもっと身近に」をモットーに、ダイエット、筋力アップ、姿勢改善、腰痛予防など幅広いお客様をサポート。

食事指導や生活習慣の改善まで含めた“結果につながるトレーニング”を提供しています。

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・920・9206 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP