武蔵小杉のパーソナルジム|【公式】BEYOND武蔵小杉店

筋トレが1年続く人の確率は?

最終更新日:2025年5月12日

本記事の著者

BEYOND武蔵小杉店 トレーナー

田村 勇樹

資格  NESTA PFT

BBJ 入賞経験あり

続かない理由と、継続できる人の共通点とは

「今年こそ筋トレを習慣にするぞ!」

そう意気込んでジムに入会したものの、気づけば幽霊会員になっていた。

あなたもそんな経験がありませんか?

実はそれ、あなただけではありません。

ある海外の調査では、ジムに入会した人のうち、1年後も継続して通っているのはたったの4%だと言われています。つまり、100人中96人は途中でやめてしまうということ。

この記事では、

・なぜ筋トレは続かないのか?

・継続できる人にはどんな共通点があるのか?

・続けるための具体的な工夫や仕組みは何か?

をパーソナルトレーナーの視点から解説します。

1年後、「続かなかった自分」ではなく「習慣化に成功した自分」になりたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

なぜ筋トレは続かないのか?

まずは、筋トレが続かない人の心理や行動パターンを見ていきましょう。よくある理由は以下の4つです。

1. 目的があいまい

「痩せたい」「筋肉をつけたい」という漠然とした思いだけでスタートすると、日々の忙しさや疲れに流され、いつの間にか足が遠のいてしまいます。目的が明確でなければ、やる気が出ないのは当然です。

2. 成果が見えるまで時間がかかる

筋トレは、1日や1週間で劇的な変化が出るものではありません。最初の数ヶ月は「本当に効果あるの?」と疑問になるくらい、変化が緩やかです。この時期に挫折してしまう人が多いのです。

3. やり方が分からない

「何をしたらいいか分からない」「マシンの使い方が分からない」

初めての方にとっては、この“分からなさ”が大きな不安になります。すると、せっかくジムに入っても、「行くのが面倒」に変わってしまいます。

4. 一人だと妥協する

「今日は雨だから」「疲れてるから」「明日からでいいか」

こうした“言い訳”は一人だと簡単に通用してしまいます。誰にも責められず、自分も納得してしまうため、ズルズルとフェードアウトしていくのです。

よくある筋トレ継続の失敗パターン

ここで、実際によくある“継続できなかった人のパターン”をもう少し詳しく見てみましょう。

パターン①:頑張りすぎて燃え尽きる

筋トレ初心者の方に多いのが、「最初に飛ばしすぎて続かなくなる」パターン。

週5〜6日、1時間以上のトレーニングを始めたものの、3週間ほどで疲れて休みがちになり、やがてフェードアウト…。

最初はやる気に満ちているからこそ、「ちょうどいいペース」を見誤りがちです。継続のカギは、“頑張りすぎないこと”でもあります。

パターン②:自己流でうまくいかずに辞める

ネットやYouTubeを見て自己流でトレーニングする人も多いですが、「本当にこれで合ってるの?」「なんか痛い…」と不安が募り、やがて辞めてしまうケースも少なくありません。

正しいフォームや回数、負荷設定がわからず、成果が出なかったりケガをしたりするリスクも高くなります。

パターン③:目標を忘れる

最初は「夏までに引き締めたい」と思っていたはずが、忙しい日々に流されて目標自体を忘れてしまうケース。

そうなると、そもそも“やる意味”を感じなくなってしまいます。

定期的に「なぜ始めたのか?」を思い出す仕組みも必要です。

逆に、1年続く人はどうして続けられるのか?

では、たった4%の「筋トレを1年継続できた人」には、どんな共通点があるのでしょうか?

パーソナルトレーナーとして、実際に1年以上継続して成果を出している方を多く見てきた経験から、以下の3つが非常に重要だと感じます。

1. 明確で“個人的”なゴールがある

「結婚式でドレスをきれいに着たい」

「来年の夏、子どもと海で遊びたいから体を引き締めたい」

「健康診断の数値を改善したい」

こうした“期限”と“個人的な動機”がセットになった目標を持つ人は、途中でくじけにくいです。数字よりも、“感情”を動かす理由があると、人は本気になります。

2. 成長を可視化している

継続できている人は、体重や食事、トレーニング内容を何かしらの方法で記録しています。

「昨日より1kg落ちた」「今日は重りが5kg増やせた」など、小さな成長が目に見えることで、続けるモチベーションになります。

逆に、何も記録していない人は「やってるのに効果が出ない」と思い込み、辞めてしまいやすいです。

3. 続けられる環境を整えている

人は意志より“環境”に左右されます。

たとえば…

・「この曜日のこの時間は必ずトレーニング」と決める

・家や職場から通いやすい場所に通う

・トレーナーや仲間のいる環境に身を置く

習慣に落とし込める環境づくりができている人は、自然と1年を超えていきます。

パーソナルジムが継続率No.1の理由

スクワット 女性

筋トレ継続の話をすると、多くの方が「やっぱり自分は意思が弱いんだな」と落ち込んでしまいます。

でも、そうではありません。

継続できるかどうかは「仕組みの差」であって、意志の強さではありません。

実際に、継続率が高いのがパーソナルジムです。理由は明確です。

1. 行く理由ができる(予約制)

トレーナーとの予約があると「行かないと迷惑になる」と思うため、サボりづらくなります。これがまず強い“継続のフック”になります。

2. 結果が出やすい

正しいフォーム・最適な重量・食事指導・回復の知識まで、すべてが揃っているため、結果が出るスピードが速いです。

結果が出れば、自然とモチベーションも継続します。

3. メンタル面のサポートがある

「最近仕事が忙しくて…」という悩みに対しても、トレーナーが柔軟にメニューを調整してくれる。

「今日調子悪いです」と伝えたら、優しいメニューに切り替えてくれる。

そういった“人との関わり”が継続には大きく影響します。

結論:「仕組み」があれば誰でも続けられる

1年続く人は、意思が強いのではありません。

続けやすい環境に、自分を置いただけです。

逆に言えば、「意志に頼らない仕組み」を持てば、誰でも筋トレを1年、2年と続けることができます。

あなたも“続けられる側”に変われる

筋トレは裏切りません。ただし、続けた人にしか結果を見せてくれないのも事実です。

今まで「続かなかった自分」にモヤモヤしていたなら、それはあなたのせいではなく、仕組みの問題だったのかもしれません。

今年こそ、「継続できる4%の側」へ、踏み出してみませんか?

よくある質問(Q&A)

Q. 運動経験がなくてもパーソナルジムは通えますか?

もちろんです。

ほとんどの方が初心者からのスタートです。

器具の使い方、正しいフォーム、食事の工夫まで、ゼロから丁寧にサポートします。

Q. 週何回通えばいいですか?

週1〜2回でも十分効果は出ます。

大切なのは「継続すること」。

忙しい方でも、無理なく通えるスケジュールを一緒に組み立てていきます。

Q. 食事管理は厳しいですか?

目的に合わせて調整できます。無理な糖質制限などは基本行わず、バランスの良い食事を提案します。

コンビニや外食が多い方でも、現実的なアドバイスを行います。

パーソナルジムという選択肢

personal training
personal training

もしこの記事を読んで、「自分も1年間、本気でやってみたい」と思った方は、ぜひパーソナルジムの体験に来てみてください。

一人ひとりの目標に合わせて、最適なトレーニングと食事指導を提供します。

あなたが「変わりたい」と思ったその気持ち、大切にします。


私たちBEYONDのトレーナーが、全力でサポートします。

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・920・9206 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP