武蔵小杉のパーソナルジム|【公式】BEYOND武蔵小杉店

失敗しないパーソナルトレーニング頻度の決め方【トレーナーが解説】

最終更新日:2025年4月30日

「パーソナルトレーニングって週に何回くらい通えばいいの?」

これはトレーニングを始めたいと考えている多くの方が抱える疑問の一つです。パーソナルトレーニングは、自己流のトレーニングに比べて効率的に結果を出せるのが魅力ですが、通う頻度によって得られる成果や効果のスピードが変わってきます。

週にどのくら通うのがいいのだろうか

目的やライフスタイルに合わせて無理のない範囲でトレーニングしていきましょう。

「パーソナルトレーニングを始めたけれど、どのくらいの頻度で通えばいいかわからない」「週1回で本当に効果が出るの?」「通いすぎて疲れて挫折しそう…」そんな悩みを抱えている方は多いでしょう。

パーソナルトレーニングは、自己流よりも効率的に成果を出すチャンスを与えてくれますが、頻度を見誤ると逆に失敗の原因になります。

この記事では、目的別・ライフスタイル別に「最適なパーソナルトレーニングの頻度」について詳しく解説します。初めてパーソナルトレーニングを検討している方、これから本格的にボディメイクを始めたい方にとって、頻度の目安が明確になる内容です!

本記事の著者

BEYOND武蔵小杉店 トレーナー

北山大貴

資格 〜JATI-ATI トレーニング指導者、サウナスパ健康アドバイザー、応急手当指導員〜

ゴールドジムジャパンカップ2022年 メンズフィジーク168cm以下級 優勝

2023年 JBBF 東京選手権 メンズフィジーク168以下級 準優勝

1. パーソナルトレーニングの魅力とは?

personal training

まずは、パーソナルトレーニングの特徴を簡単におさらいしておきましょう。

パーソナルトレーニングとは、トレーナーがマンツーマンでトレーニングや食事指導を行ってくれるサービスです。

あなたの身体の状態・目標・生活習慣に合わせて「最も効果的なメニュー」を提案してくれるため、自己流よりも効率的に理想の体型や体調改善を目指せます。

また、フォームのチェックやモチベーション管理もしてくれるため、「継続が苦手」「何をしたらいいかわからない」という方にも最適です。

さらに、トレーニング中にはトレーナーが正しいフォームを丁寧にチェックしてくれるため、ケガのリスクを減らしつつ、より効果的に筋肉に刺激を与えることができます。

フォームのわずかな崩れが結果に大きな差を生むこともあるため、この点は特に重要です。

2. 一般的な頻度の目安

personal training

パーソナルトレーニングに通う頻度の目安は、以下のようになります。

通う頻度特徴
週1回無理なく継続しやすく、健康維持や運動習慣づくりに最適
週2回効果をしっかり実感しやすい頻度。ダイエットや筋力アップにおすすめ
週3回本気で身体を変えたい方、短期間で結果を出したい方に最適
月2〜3回メンテナンスやフォーム確認、モチベーション維持に適している

もちろん、これらはあくまで目安です。大切なのは、自分の「目的」と「ライフスタイル」に合わせて調整することです。

なぜ「頻度」が重要なのか?

パーソナルトレーニングの効果は、「質」だけでなく「量(頻度)」にも大きく左右されます。

• 頻度が高すぎると→疲労が蓄積し、オーバートレーニングやケガのリスクがアップ。

• 頻度が低すぎると→筋肉への刺激や習慣化が不十分で、せっかくの指導が活かしきれない。

つまり、自分の目標と生活リズムに合った「最適な頻度」を見つけることが、成果を最大化し、継続のモチベーションを維持する鍵となります。

3. 目的別・おすすめ頻度

サポートするトレーナー

1. 目的(ゴール)の明確化

• 体脂肪を落としたいのか?筋肉をつけたいのか?姿勢を改善したいのか?

• ゴールによって必要なトレーニング強度や回復期間が変わります。

2. ライフスタイル・スケジュール

• 平日夜しか時間が取れないのか、土日もまとめて取りたいのか。

• 通勤経路や自宅からのアクセスを考慮し、無理なく通える曜日・時間帯を洗い出しましょう。

3. 体調・回復力

• 年齢や睡眠時間、仕事のストレス度合いによって、回復に要する時間は人それぞれ。

• 翌日に疲労が残るようなら、頻度を詰めすぎないよう調整が必要です。

4. 予算・費用対効果

• 1回あたりの料金と、総額予算を踏まえて「●ヶ月で何回通えるか」を逆算。

• 継続できない予算感ではなく、「継続できてこそ価値がある」プランを選びましょう。

5. モチベーション維持の仕組み

• トレーナーとの相性、トレーニング内容のバリエーション、目標達成度を実感できる仕掛けがあるか。

• 継続のためには、楽しさと達成感が不可欠です。

ここからは、目的別に最適な通う頻度を解説していきます。

■ ダイエットが目的の場合(週1〜2回)

ダイエット目的の方には、週1〜2回のパーソナルトレーニングが非常に効果的です。

トレーニングだけでなく、食事指導も含めてサポートしてもらえるため、生活全体を整えるきっかけになります。

週1回でも十分に効果は出ますが、運動初心者や短期間で成果を出したい方には週2回を推奨します。

■ 筋力アップ・ボディメイク(週2〜3回)

「引き締まった体を作りたい」「筋肉を増やしたい」という方には、週2〜3回の頻度が理想的。

筋トレは週に2〜3回の頻度で異なる部位を鍛える「分割法」で進めると、効率よく筋肉を育てられます。

筋トレによる基礎代謝アップ+有酸素運動やHIITで脂肪燃焼を狙うため、週2回以上の継続的な刺激が必要。

週1回では刺激不足、週4回以上では疲労蓄積や食事管理の負荷が増大する可能性あり。

また、トレーナーと一緒に取り組むことで、オーバートレーニングやケガのリスクを避けながらトレーニングが可能です。

■ 健康維持・姿勢改善(週1回〜隔週)

軽度〜中強度のトレーニングとストレッチ中心で、継続しやすさを重視。

運動習慣がない方でも無理なく始められ、身体機能の向上や慢性的なコリ・痛みの緩和に効果的。

運動不足の解消や、姿勢・腰痛・肩こりの改善が目的であれば、週1回または隔週のペースでも十分です。

長期的に運動習慣をつけたい方にとって、無理のない頻度で続けることが一番大切です。

■ 産後の体力回復・更年期ケア(週1〜2回)

女性特有のライフステージに応じたサポートも、パーソナルトレーニングなら可能です。

ホルモンバランスや体調の変化を考慮したメニューを提案してくれるため、安心してトレーニングを継続できます。

■ アスリート・パフォーマンス向上(週4〜5回)

競技レベルやシーズンに合わせた高度なトレーニングを受けるため、頻度高めで身体を専門的に調整。

栄養・休養のサポートも含め、総合的なパフォーマンス向上プランが必要。

4. 頻度による成果の違い

スクワット 女性

パーソナルトレーニングを始めるにあたって、多くの方が気になるのが「週にどれくらい通えば効果が出るのか?」という頻度の問題です。

実際のところ、トレーニングの頻度によって得られる成果には明確な違いがあります。

トレーニング頻度が高いほど、当然ながら「成果が出るスピード」は速くなります。

しかし、それ以上に大切なのは「継続できるかどうか」です。

例えば週3回トレーニングしても、1ヶ月で終わってしまっては効果は限定的。逆に、週1回でも半年〜1年と継続できれば、体型も体調も確実に変わっていきます。

トレーニングの効果は、下記のような流れで出てきます:

• 1ヶ月:体が軽くなる、姿勢が良くなる、代謝が上がる

• 2〜3ヶ月:見た目に変化が出始める(引き締まり・筋肉の張り)

• 6ヶ月〜:周囲から「痩せた?」「姿勢良くなったね」と言われるようになる

最終的には、自分の生活スタイルや目標、体力レベルに応じて無理のない頻度を設定することが、パーソナルトレーニングを長く続けて成果を出す鍵となります。

仕事や家庭の都合で週1回しか通えなくても、正しく継続できれば立派な成功ですし、余裕があれば週2〜3回と頻度を上げて、よりスピーディな変化を目指すのも良い選択です。

トレーナーと相談しながら、無理なく効果的な頻度を見つけていくことが、理想の身体づくりへの近道になるでしょう。

失敗事例と成功事例から学ぶ

【失敗事例1:頻度過多による燃え尽き】

30代会社員男性。

週4回通うプランを継続したが、残業続きで十分な睡眠時間が取れず、3ヶ月で体調不良に。

結果的に1ヶ月で解約。

教訓:高頻度を設定する前に、生活リズムと回復力を必ず確認すること。

【失敗事例2:頻度過少で成果が見えない】

20代女性。

週1回のみのトレーニングでダイエットを希望。

半年経っても体型の変化が乏しく、モチベーション低下。

教訓:最低でも週2回以上の頻度を設け、ある程度の期間(3ヶ月程度)は継続的に通うこと。

【成功事例:柔軟な調整で継続】

40代男性。

初めは週3回プランを選択も、仕事が忙しい時期だけ週2回に落とすなど、トレーナーと相談しながら頻度を上下。

1年間継続し、体脂肪率−8%、体重−6kgを達成。

ポイント:トレーナーとのコミュニケーションを密にし、無理のない頻度調整を行うことで長期的に続けられる。

5. 継続するために大切なこと

personal training

理想の体を手に入れるためには、どんなに質の高いトレーニングを受けていたとしても、「継続」なしに成果を得ることはできません。

パーソナルトレーニングも例外ではなく、コツコツと積み重ねていくことで初めて、目に見える変化や体感的な効果が表れてきます。

頻度を考えるときに大切なのは、「無理せず続けられるスケジュールにすること」です。

• 仕事や家庭とのバランス

• 移動時間やジムの立地

• 金銭的な予算

これらを総合的に考えて、自分にとってストレスのない頻度を選びましょう。

また、トレーナーと定期的に面談し、「今の頻度が合っているか?」を見直していくのもおすすめです。

パーソナルトレーナーは、あなたの目標に寄り添い、時には厳しく、時には優しくサポートしてくれる存在です。

自分ひとりではくじけそうになる場面でも、トレーナーの存在が継続の後押しをしてくれるでしょう。

6.頻度を見直すタイミングと調整のコツ

1. 3ヶ月ごとに振り返りを

• 定期的に測定データ(体重・体脂肪率・筋肉量・姿勢写真など)を見ながら、頻度の適切さを確認。

2. 疲労が抜けないと感じたら

• 筋肉痛や倦怠感が3日以上続く場合は休息優先。

トレーナーに相談し、頻度や強度を調整。

3. モチベーションの波があるとき

• 新しい種目やストレッチ、ペアストレッチ体験など、トレーニング内容に変化を加えて刺激をリフレッシュ。

4. 生活環境が変わったとき

• 仕事異動、引っ越し、家庭の事情などでスケジュールが変われば、その都度頻度を再設定。

7. まとめ

失敗しないパーソナルトレーニング頻度を決めるには、

1. 目的に合わせた最適な回数

2. ライフスタイル・回復力とのバランス

3. 予算とモチベーション維持の仕組み

以上3つの要素を掛け合わせることが不可欠です。

最初に高すぎる頻度を設定しても挫折すれば元も子もありませんし、低すぎる頻度では成果が出ずに辞めたくなってしまいます。

トレーナーとしっかりコミュニケーションを取りながら、自分にとって「無理なく続けられる最適な頻度」を見つけ出し、ぜひ理想の体づくりを成功させてください。

パーソナルトレーニングに通う頻度は「週1〜2回」が最も多いですが、目的やライフスタイルによって最適な頻度は変わります。

• ダイエットや健康維持 → 週1〜2回

• 筋力アップ・短期集中 → 週2〜3回

• 姿勢改善や産後ケア → 週1回ペースでもOK

大切なのは、「続けられるリズム」であること。

無理なく、自分に合ったペースでトレーニングを習慣化することが、結果的に最も早く、理想の自分に近づく近道になります。

これからパーソナルトレーニングを始めようとしている方の参考になれば幸いです!

武蔵小杉BEYONDでは、一人ひとりのライフステージに応じたパーソナライズされたトレーニングプログラムや食事指導を提供しています。

武蔵小杉駅から徒歩5分のアクセスの良さもあり、忙しい日常の中でもトレーニングを継続しやすい環境を整えています。

年齢を重ねるごとに太りやすくなるという心配から解放され、健康で活力ある毎日を送りたい方は、ぜひ私たちのジムを訪れてみてください。

武蔵小杉 パーソナルジム BEYOND(フィットネスジム・ダイエットジム)

〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東1丁目835−5 KAHALA6 EAST2

044920920666666

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 044・920・9206 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP